ekスペースにナビとアイドリングストップキャンセラー取付

2021年8月22日日曜日

ekスペース

t f B! P L

ナビレス仕様なので自分で取り付けました。ついでにアイストキャンセラーも。

ナビはないけど、取付金具とGPSとTVアンテナの配線は来ています。


奥行がある印象。

実際はどうか知らないけど笑

ナビのパネルは内側から手前に引けば簡単に外れます。



んで、上のパネルも外しちゃいます。

これも上に引っ張ればバキッと外れます。



音速でここまでいけちゃうぜ。

よーく観察してみましょう。


これはラジオアンテナ変換コードをぶっさすところですね。



奥に引っこ抜いてフリーにしてあげます。


お次はGPSアンテナ。



これも奥に引っこ抜いてフリーにしてあげましょう。


そんで真ん中には電源/フロントスピーカースピーカー/リアスピーカー用コネクター(20P)と、車速用/ACC電源用配線コネクター(12P)。



束ねてあるやつめっちゃ切れない笑

はさみで気合いできりとっちゃいます。

で、この車は例に漏れずに日産車なのでオートACCっていう究極に余計な機能が付いてます。

ドアロック解除しただけでACCが入ってシガーソケットと20PコネクターのACCに電源が入っちゃうし、ドアロックして約3分間ACC電源入りっぱなしのありがた迷惑仕様です。

ということで、ナビのACCは20Pではなく12Pの方から取ります。

実質IGですね。イグニッション電源。

なのでACCを使って電装品を使いたい場合はこの12Pから電源を確保する必要があります。

電源をヒューズから取る人いるけど、センス無いよね。



お次はTVアンテナ。

ここに4つ束ねてあります。



大半のナビはアンテナ変換コード必要なんじゃないかって。

付けようとしてるパナソニックのストラーダRX-02WDは付きませんでした。

純正はGT13っていう規格だからEVC-6003PEを使用して変換してやる必要がある。

これ買ってないから後で買わなきゃ~。急いでないから後回し。


で、助手席目の前のここ。

ここは外す必要は無いけどとりあえず外しときました。



エアコン吹き出し口を引っこ抜くの大変だったぜ。

で、外したパネルを見ると



NISSANいえーい。


ナビ取付にあたってETCもつけるんでハンドル下の内装も外して配線の取り回しをしやすいようにしちゃいます。

そしてついでにアイドリングストップキャンセラーもつけちゃいます。



こいつを外すぜー



このアイドリングストップのスイッチをキャンセラー内蔵のスイッチに変えます。



無駄にイルミON。


下を覗き込んで左右端にネジが1個ずつあるので外す。

これは給油口オープナー近く。


ここもお忘れなく。

真ん中の収納脇。


はい、そしたら手前に容赦なく引っ張る。



そしたらオートスライドドアのスイッチカプラーを外してねん。

オプションのLEDフォグを付けているならそれのカプラーもね。


スイッチ裏面とご対面してください。



ネジで三か所止まってるのでこれを外してスイッチごとはずしちゃおう!!



いえええええええええええええええええええい!!!

んで裏のコネクターも容赦なく外して持ち出しちゃおうっ。




お次は室内で、外したものの作業へ。

まずはナビ。

RX02WDは200㎜のナビなのでもしかしてパネルにハマらない可能性あるんじゃ・・・

と思ってハメてみたらハマった。

ハマらなかったらカッターで削ろうと思ってたからよかったー。



ぴったり。

なんの心配もいりません。

てことは普通のナビ取り付けたらスカスカ・・・?w


心配事は無くなったので配線の接続。

使用するのはコレ、日東のNKK-N62P \3,530



取り付けは説明書をよーーーーーーーく読んでね。

ACCは20Pではなく12Pからだからね。

対応するところにカチカチハメていきます。

ここで、イルミネーションと12P側のACCの配線を分岐。

理由は足元のイルミとETCを取り付けるためでーす。

アースは運転席下を覗き込んだらいい場所が無かったので、ナビを取り付ける場所の奥によさげなボルトがあったからそこにアース取り付けて運転席下まで伸ばした。




お次はアイドリングストップキャンセラー。

デイズ、ルークス、ekワゴン、ekクロス、ekスペース、ekクロススペースにお乗りの皆さんはスイッチ型アイドリングストップキャンセラーを買うとしたら、エンラージ商事のバカ高い5,000円以上もするやつ買うんでしょう。

俺はちょいとネットを巡回して同じようなやつを見つけて2,500円で購入。

カプラーも青だし、オレンジ色の内装剥がしも付いてたので間違いなっすね。


みんカラに書いたら削除要請くるかなこれ。


見比べてみると



うーん、純正風っていいね。



取り付けは、裏から押して取ります。

爪で引っかかってるのでそこをうまく押してあげてね。

バキッと外したらアイストキャンセラースイッチをカポっと取付。



はい、そんでカプラー取り付けたナビとスイッチを持って車へ。


ナビパネル取り外すの忘れてた。



今回取り付けたストラーダRX02WDは7の場所にネジを取り付けます。

画像はとりあえず9につけとけと思って9に取り付けた図。




↑パネルの9の所でネジを絞めたらめっちゃ上になってしまった図。

なのでちゃんと7の所でしめて収まった図↓



はい、そんで12P側ACCとイルミネーションとアースの配線を運転席の下から取り出し。




配線の色に拘りなんて無いから手元にあるやつを付けてラベル貼りで十分。

パネルを取り付けて完成!!!




GPSとTVアンテナと取り付けなくていいからずいぶんと楽だった。

そしてステアリングスイッチがあるので対応させて完了。




これで快適ナビライフが送れる!!!

初めてスピーカーから音を鳴らしたけど、純正でも十分な音質じゃん。

スピーカー変えようと思ったけどやめた。

サブウーファー取り付けたら大満足じゃないですかこれ。


エンラージ商事に似てるアイドリングストップキャンセラーもしっかりと仕事をしてくれているので大満足。


このブログを検索

広告をクリックする人っているの?↓

人気の投稿

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Translate

QooQ