ekスペースが3,000㎞走破したので初めてのオイル交換

2021年10月31日日曜日

ekスペース

t f B! P L

ekスペースが納車後3,000㎞走ったので初めてのオイル交換をすることに。

ほんとは慣らし運転後の1,600㎞でやろうとおもってたけどいつのまにか過ぎちゃってた(テヘ

マルチインフォメーションディスプレイでオイル交換の距離を設定するとその距離走ったらお知らせしてくれる機能があるので便利。


てなわけでオイル交換。

事前に調べた結果、アンダーカバーを外さなければフィルター交換が出来ないことが判明。

なのでスロープに乗せて交換。

驚いたのは、このアンダーカバーは空力の事を考えられていて凸部があった。

アンダーカバーに凸部がある


ほんと日産のやる気が伝わってくる。

それだけにブレーキ制御がクソなのが悔やまれる。

アンダーカバーはネジ式のクソクリップとM10ネジで止まってるから外していく。

タイヤハウス内に一ヵ所あるので、フィルター交換だけなら運転席側を外してずらせばおk。


クソなネジクリップ


ずらしておk


アンダーカバーには2WDの表記があったので2WDと4WDでは仕様が違うのかも。

ずらしたら覗き込むとフィルターとご対面できる。

白いフィルターかっこいー

で、オイルブロックの所にセンサー付いてるんだけど、もしかして油圧みてる?

だとしたらOBD2で情報抜けないかしら。

ちなみに今つけてるレーダー探知機のOBD2情報は燃費水温くらいしか拾えないクソなんですけどね笑

MRワゴンについてるのと変えてみようかな・・・


白いフィルターの根元にセンサーが


今回使用しますフィルターはこちら、アストロプロダクツのオイルフィルターA-333です。

税抜400円。

サイズは純正とぴったり同じなのでこれでおk。

ランエボは純正と比べるとアストロのやつはサイズが小さいから論外。

なのでランエボはずっと純正。

ちなみにPIAAはクソなのでこれも論外。

ろ過面積少なすぎてゴミ。



コスパ最高


オイルを抜く前にオイルの汚れをチェック。

さすが新車、全然オイルが汚れていない。

けどうっすら黒い粒子の鉄が付いてるから早めに交換して正解かも。


汚れは少ない


オイル交換は上抜き。

理由は楽だしパッキンの交換をしなくて済むから。

なんて合理的。


抜くぜ


抜いてる間暇なのでオイルの準備やらなにやらして、何となくバッテリーの調子をテスターで調べた。

すると今回は401CCA。

納車当時は453CCA。

その2週間後には394CCA。

そして今回401CCA。

よしよし、400CCA前後で安定だな。

が、相変わらず電圧は弱い。



順調


ちなみにMRワゴンは241CCA。

抵抗もデカい。

オメガプロの充電器に繋いでパルス充電しようかな。


MRワゴンの場合


オイルが抜けきったらオイルフィルターを外して綺麗にして、アストロのオイルフィルターのパッキン部にオイルブロックから滴り落ちるオイルを塗って取付。

アストロのオイルフィルターのパッキンにはオイルついてないけど、純正品は最初から付いてる新設設計。



オイルフィルターを外した図

純正オイルフィルター

15208-65F0B お値段1,500円くらいか

純正にアストロの袋を被せたらサイズピッタリ


んでその後もちょいとシュコシュコして抜けたオイルはこれ位。

まぁMRワゴンで抜ける量と同じくらいだな。

3L未満ってとこ。

このオイルチェンジャーのリブ部で1Lかと思ったら違うんだよね。



重宝してます!買ってよかった

オイルはNarrowdeっていう鳥取の変態オイル屋さん。

マジで最高ですよここ。

銘柄はTRUTH 0W-30 SSI

PAO10%、フルエステル+Comp15%配合の贅沢品。

SN-PLUSだから早く使い切ってSP規格のオイルに切り替えたい。

タイミングチェーン伸び対策がいいらしいからね。

タイミングチェーンは切れないけど伸びるっていう。

今のMRワゴンは多分タイミングチェーンが伸びてる。

さすがスズキ品質。

20Lで一万ちょい


オイル交換をしたら少しアイドリング&レーシングをしてオイルフィルターからの漏れがないか確認!

オイル量も確認!しようとしたけど、オイル量全然分からなかったから今度見よう。

このブログを検索

広告をクリックする人っているの?↓

人気の投稿

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Translate

QooQ