ランエボ9MRのバッテリーを交換!

2022年11月5日土曜日

ランエボ

t f B! P L

 ランエボのバッテリーがもうとっくに終わって延命措置しまくってるからいい加減交換することにした。


今ついているのはGS YUASAのECO R Long Life

こいつはランエボ9MR納車当時からついていたやつ。

つまり8年以上使ったことになる。

めっちゃLong Lifeやん。

でももうとっくに寿命が来てるし、なんならこの前補水したけど全然CCA復活しないしでいい加減交換しようってなった。

AYCACDポンプは電力を食うので元気なバッテリーにしておくのが安心ですしおすし。

ECO Rよ、今までありがとう。



交換するのは前の嫁カーについていたバッテリー。

H30年に使用開始したピッチピチのバッテリーだ。

ガレージに放置してたまに充電してやっていた。

現在のステータスがこれだ。


ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。
CCA216

40B19LはCCAが標準270に対してCCA216

まだ生きているぜ。

ランエボに搭載する前に充電しておいた。

充電後のステータスがこれ。


ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。
CCA196


CCA196

っておーい、下がっとるやないか。



さて、交換をする。

なんてことはない、-端子を外して+端子を外してバッテリーを固定している金具を緩めてバッテリーを交換、逆手順で取り付けするだけ。


ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。
グッバイ

ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。



ランエボのバッテリーケースにはランサーエボリューション用、寒冷地仕様用、ワゴン用でバッテリーの搭載位置が違うのだ。

こんなことまで計算されつくしてあるのですよ純正って。


ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。
ランエボのバッテリー搭載位置


ワイヤーブラシで端子をゴシゴシして接点復活材をぶっかけてクリーニング。

その後バッテリーを取り付けておしまーい。

無事にバッテリーの元気なランエボになりましたとさ。

まあこの後は冬眠するんですけどね。


ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。

ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。



んで走行後にバッテリーのステータスを測ったらCCAが210まで復活。

このバッテリーは数年この値をキープしている。

いいね!


ランサーエボリューション9MR、通称ランエボ9MR(9.5)のバッテリー交換をした。GSYUASAのECO R Long Lifeが8年もった。すごい。
これからよろしく!


このブログを検索

広告をクリックする人っているの?↓

人気の投稿

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Translate

QooQ